
Blog
【肩こりや腰痛の原因に】平背姿勢について
今回は猫背姿勢の一つ、平背姿勢について解説していきます。
平背姿勢とは
別名「フラットバック」と言い、背骨本来の弯曲が失われて腰から背中まで直線的なラインとなっています。
パッと見ると姿勢が良いように見えると思いますが、背骨本来のS字ラインが失われてしまうと腰や背中への負担が大きくなってしまい、腰痛の原因となります。
平背姿勢のポイントは以下の通りです。
①臀部や大腿部の筋肉が固くなっている
②骨盤が後傾している
③背部や前胸部の筋肉が固くなっている
④胸椎が後弯し、頭部が前方移動する
平背姿勢を矯正するために
平背姿勢を本来の姿勢に矯正するために、まず骨盤の後傾を修正する必要があります。
骨盤が正しい状態に整うことで、背骨も本来あるべきラインに修正がしやすくなります。
次に胸椎の後弯を修正して、頭部の前方移動の矯正を図ります。
ここでポイントになるのが、背部や前胸部の筋肉の緊張を緩めてあげることです。
ストレッチや筋膜リリースという縮こまった筋肉を伸ばしていく手法も駆使して施術します。
矯正以外にも、正しい姿勢を維持するために筋力が必要となる場合があります。
「どの部分を意識して姿勢を正せば良いのか」姿勢のアドバイスや簡単なエクササイズをご紹介し、ご自宅等で実践して頂くようアドバイス致します。
平背姿勢を改善して肩こり・腰痛を解消!
今回は平背姿勢について解説していきました。
一見すると猫背っぽく見えないため、「隠れ猫背」と言っても過言ではありません。
慢性的な肩こりや腰痛でお悩みの方が多いので、姿勢が気になっている方は一度当院で施術をご体験ください!
練馬区上石神井で猫背で肩こりや腰痛がお悩みの方は上石神井かえで整体院にお任せください。
#猫背 #肩こり #腰痛