
Blog

【猫背が原因】背中の痛みについて解説
長時間のデスクワークやスマホの使用によって、知らず知らずのうちに猫背になっていませんか?背中の痛みに悩む多くの人が、その原因が猫背であることに気づいていません。
猫背は単なる見た目の問題ではなく、慢性的な痛みや不調の要因となります。
今回は
✅️ 猫背の種類と特徴について
✅️ 猫背が背中の痛みを引き起こす理由
✅️ 生活習慣で見直すべきポイント
✅️ 背中の痛みを和らげる方法
これらにスポットをあてて、猫背が背中の痛みを引き起こすメカニズム、効果的な姿勢改善法を紹介します。
1. 猫背の種類と特徴
猫背にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。
一例を挙げると、以下のとおりです。
円背型(背中全体が丸まるタイプ)
-
背中全体が丸まり、肩が前に出る。
-
高齢者に多く、背骨の柔軟性が低下している。
前肩型(肩が前に出るタイプ)
-
デスクワークやスマホの使用が原因で発生しやすい。
-
肩が内側に入り、胸の筋肉が縮こまる。
ストレートネック型(首が前に突き出るタイプ)
-
長時間のスマホやパソコン作業で悪化。
-
首の後ろの筋肉に過度な負担がかかる。
自分の猫背のタイプを理解することで、適切な改善策を選ぶことができます。
2. 猫背が背中の痛みを引き起こす理由
では、どうして猫背が背中の痛みを引き起こすのでしょうか?
大きく分けて2つの理由から解説をしていきます。
猫背による身体への負担
猫背の姿勢が続くと、以下のような影響が体に現れます。
✅️ 筋肉の過度な緊張
背中や首、肩の筋肉が常に引っ張られ、痛みやこりを引き起こします。
✅️ 体幹の筋力低下
姿勢を支える筋肉が弱まり、さらに猫背が悪化しやすくなります。
✅️ 呼吸の浅さ
胸郭が圧迫され、十分な酸素を取り込みにくくなり、疲れやすくなります。
このような状態が続くと、背中の痛みを招くだけでなく、肩こりや腰痛の原因にもなります。
血行不良と神経への影響
猫背の状態では血流が滞りやすくなり、筋肉が酸素不足に陥ります。その結果、筋肉の疲労が蓄積し、痛みを引き起こします。
また、背骨が歪むことで神経が圧迫され、しびれや違和感を感じることもあります。
3. 生活習慣の見直し
猫背は日常生活の習慣によって悪化することが多いため、以下のポイントを見直すことが大切です。
デスクワーク時の姿勢改善
-
椅子に深く座る → 骨盤を立て、正しい姿勢を維持。
-
モニターの高さを調整 → 目線の高さに合わせ、首の負担を軽減。
-
1時間ごとに立ち上がる → 血流を促進し、筋肉の緊張を防ぐ。
スマホの使用習慣の改善
-
スマホを見る位置を高くする → 下を向かず、目の高さで使用。
-
長時間の使用を避ける → 30分ごとに休憩を入れる。
枕や寝具の見直し
-
適切な枕の高さを選ぶ → 高すぎる枕は首の負担に。
-
マットレスの硬さを調整する → 柔らかすぎると姿勢が崩れる。
運動習慣の取り入れ
-
ストレッチを習慣にする → 胸を開くストレッチが効果的。
-
軽い筋トレを取り入れる → 背筋や体幹を鍛えると姿勢が安定。
いかがだったでしょうか?
デスクワークやスマホの使用が多いご時世では、見直すべきポイントが見つかったのではないでしょうか?変えられそうなところから、少しずつ変えてみましょう。
4. 背中の痛みを和らげる猫背改善法
背中の痛みを和らげるためにも
■ 今の姿勢を確認して、意識を見直すこと
■ ストレッチやエクササイズで改善を図ること
この2つを実践していく必要があります。順番に紹介していきます。
姿勢チェックと意識改革
まずは、自分の姿勢を確認し、意識的に正しい姿勢を保つことが重要です。セルフチェックとして以下の方法があります。
壁立ちチェック
-
壁にかかと、お尻、背中、後頭部をつけて立ちます。
-
後頭部が自然に壁につかない場合、猫背の可能性が高いです。
鏡チェック
-
横向きに鏡を見て、耳・肩・腰が一直線上にあるか確認します。
-
頭が前に出ていたり、肩が丸まっている場合は要注意。
猫背を改善するストレッチ&エクササイズ
■ ストレッチ(1日3分からでOK)
胸開きストレッチ
-
両手を後ろで組み、胸を張る。
-
そのまま10秒キープ。
肩甲骨ストレッチ:
-
両肘を90度に曲げ、肩の高さでキープ。
-
肩甲骨を寄せるように腕を後ろに引く。
■ エクササイズ(筋力強化)
背筋トレーニング
-
床にうつ伏せになり、両手を前に伸ばす。
-
ゆっくりと上半身を持ち上げ、3秒キープする。
-
10回×2セットを目安に行う。
体幹トレーニング(プランク)
-
腕立て伏せの姿勢で、肘を床につける。
-
頭からかかとまで一直線に保ち、30秒キープする。
5. まとめ
今回は「背中の痛みの原因は猫背にあること」について理由や改善方法について解説していきました。最後にこれまでの内容をまとめます。
■ これまでのポイント
-
猫背は背中の痛みの大きな原因となる。
-
猫背にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる特徴がある。
-
日常生活の習慣を見直すことで、猫背の悪化を防げる。
-
ストレッチやエクササイズで筋肉をほぐし、姿勢を改善。
■ 今日からできること
-
壁立ちチェックをして、自分の姿勢を確認する。
-
胸開きストレッチを試してみる。
-
デスクワーク中の姿勢を意識し、1時間ごとに体を動かす。
いかがだったでしょうか?
他にも背中の痛みの要因が考えられますが、昨今の生活習慣や環境面を考えると「猫背による姿勢の悪さ」が大きな問題になっていることが多いです。
猫背を改善することで、背中の痛みを和らげ、快適な毎日を手に入れてもらえると幸いです。
猫背矯正・骨盤矯正専門整体 上石神井かえで整体院では、猫背姿勢を改善していくアプローチを専門に施術を行い、根本的な不調の原因を解決することをコンセプトに行っています。背中の痛みだけでなく、姿勢改善、肩こりや腰痛、お身体のメンテナンスなら当院にお任せください。
▶︎公式LINEにぜひご登録ください!
ネット予約やポイントが貯まるショップカード
初めての方もリピーターさんにもオトクな限定クーポンメニューを掲載中です
▶東京・埼玉・神奈川・千葉で出張整体やってます!
出張整体かえで|東京・埼玉・神奈川・千葉で本格的な猫背・骨盤矯正
▶おすすめブログ記事