
Blog

姿勢は筋肉だけで決まらない?〜姿勢をつくる4つの要素〜
「〇〇筋が硬いから猫背になる」「〇〇筋を鍛えれば姿勢が良くなる」そんな言葉を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
これらは決して間違いではありません。筋肉の硬さや柔軟性、バランスは、姿勢に大きな影響を与えます。しかし、実は姿勢の問題は“筋肉や骨格だけ”で説明できるものではないのです。
姿勢を構成する4つの要素
1. 環境
私たちの姿勢は、周囲の環境によって大きく影響を受けます。
たとえば、イスや机の高さ、運動の習慣の有無、仕事のスタイルなど、外的な環境は無意識のうちに姿勢のクセをつくります。
2. 認知
「自分の姿勢がどうなっているのか」「今、身体がどのように動いているのか」を正しく認識できているか ―― これが“認知”の要素です。
自分ではまっすぐ立っているつもりでも、実際には前かがみになっていたり、左右のバランスが崩れていることはよくあります。 この認知力が低下していると、どれだけ筋トレやストレッチをしても、姿勢が改善されにくくなります。
3. 習慣
日常の動きや姿勢の取り方は、「クセ」として身体に刻まれていきます。 座り方・立ち方・歩き方など、繰り返される行動が長年のうちに“当たり前”になり、それが今の姿勢を形づくっているのです。
良い習慣も悪い習慣も、すべて姿勢に反映されているというわけです。
4. 運動
そしてもちろん、「身体をどう使っているか」も大切です。
筋力・柔軟性・可動域・バランス感覚など、身体を動かすための基本的な能力が不足していれば、姿勢を整えることは難しくなります。 逆に、正しい運動習慣を身につけることで、姿勢の改善がスムーズに進むこともあります。
姿勢は「総合力」
姿勢は、筋トレやストレッチだけで変わるものではありません。 「運動」だけに注目しても、「環境」や「認知」「習慣」が変わらなければ、すぐに元に戻ってしまうケースもあります。
大切なのは姿勢を構成する4つの要素すべてにアプローチすることです。
- 家や職場の環境を見直す
- 自分の身体の使い方を理解する
- 無意識の姿勢や動作に気づく
- 必要な運動を正しく取り入れる
このように多角的な視点で自分の姿勢を見つめ直すことが、猫背や不良姿勢の本質的な改善につながります。
まとめ
「筋肉を鍛えるだけでは、姿勢は根本からは変わらない」 これは猫背などに長年悩む方にとって、とても大切な視点です。日々の環境、身体の使い方、自分のクセを見直すこと。 それが姿勢改善の“本当の第一歩”です。
当院では、姿勢をさまざまな視点から評価し、できる限り分かりやすくお身体の状態をフィードバックします。なかなか自分では姿勢が良くならない…と悩んでいましたら、ぜひ一度、専門家のサポートを受けてみてください。
▶︎Web予約はこちらから!
公式|猫背矯正・骨盤矯正専門整体 上石神井かえで整体院 ネット予約ページ
▶︎お問い合わせについて
当院公式LINEのチャットにて、対応させていただきます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
▶︎上石神井かえで整体院公式SNS
▶︎東京・埼玉・神奈川・千葉で出張整体やってます!
出張整体かえで|東京・埼玉・神奈川・千葉で本格的な猫背・骨盤矯正
▶︎おすすめブログ記事